リュウキンカは冷涼な高地の湿地を好むので
福島県の他の自生地の多くは4月下旬から5月に見頃を迎えますが
涌井の清水は標高400mほどと他より低地に自生するので
県内では最も早く満開になります。




↓ 清水の畔ではショウジョウバカマ(猩々袴/メランチウム科ショウジョウバカマ属)も花盛りでした。
ショウジョウバカマは日本全国の低地~高山まで広範囲に分布し
花色は薄いピンクや濃いピンク、薄紫など自生地でビミョウな違いがあります。
名前の由来は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、
根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたそうです。
葉がロゼット状なのでせいぜい草丈は5cm程度ですが花茎は開花とともに伸長し
高いものだと30cmになる株もあります。
以前はユリ科に分類されていました。



涌井の清水は沼底からプクプクと湧き出す自噴の他に
山奥からの湧水が“せせらぎ”となって涌井の清水に注ぎこんでいます。
清らかな水の音とと美しい花と緑
時折ウグイスの囀りも聞こえ春の“涌井の清水”はまさしく
癒しのオアシスです。




いいね!!
スポンサーサイト