隣り町郊外の田園地帯でシロバナタンポポ(白花蒲公英/キク科タンポポ属)が見頃になりました。
シロバナタンポポは一般的に関東以西に自生すると言われますが
福島県でも県の南部で稀に見られ、この辺りがほぼ北限だと思われます。


シロバナタンポポは在来種(日本原産)ですが同じ在来種のエゾタンポポなどよりは
総苞外片はわずかに開いて、先端に明瞭な角状 突起があります。
しかしセイヨウタンポポに比べれば総苞外片は大きく反り返らず、
舌状花は少なめで、ぼってり感はありません。
また、白花と言っても中心部はやや黄色く見えます。



↑ シロバナタンポポの背後ではエゾタンポポも咲いています。
↓ オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英/キク科タンポポ属)
福島県では上記のエゾタンポポやシロバナタンポポの他に
オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英/キク科タンポポ属)という
在来種もわずかに見られます。
ぱっと見はシロバナタンポポと良く似ていますが
シロバナタンポポより黄色が濃いです。
福島や宮城など東北南部だけに自生するタンポポで
関東以西に多いシロバナナタンポポと
東北以北に多いエゾタンポポの中間的な花色です。


いいね!!
スポンサーサイト